立花山城
2014年12月7日(日) 福岡市東区と新宮町と久山町の境。標高367mの立花山。今ではトレッキングで有名な山だけど。かつては、九州最大の山城、立花山城。 チビのサッカー関係で近くの小学校にやって来た。うーん、サッカー終了まで相当時間があるしな。よしっ。こういう機会はあんまりないから、登っておこう。...
View Articleチャレンジャー
2015年1月3日今年がスタート。相変わらずの、酔いお正月。今年も、もう3日経ったけど。なんかやるコト、みっかったっ?。。。なんもやるコト、みっかんないから。みかんでも、みっつ買ったった。。。な訳ないか。うーん。やっぱり酔ってるっス。えーっと、今年の干支は。。。羊だよな。寝られん時に数えるアレやん。ひつじが一匹。ひつじが二匹。ひつじが三匹。…ああ、寝られん。今何時?もう、ひつじ。。。7時まで寝られん...
View Article日本人じゃ
2015年1月11日(日) 今年の初詣は、嫁さんの実家近くの神社にお参り。あそこは茨城だったから、自宅近くの神社にも行っとこうよ。 川向こうの丘の上、標高60m。福岡の西区にある愛宕神社。嫁さんとチビ2人と一緒にクネクネを歩いて登る。車は渋滞で動かない様子、歩きで正解。 お正月はとっくに過ぎたけど。みんな初詣なのかな、人が多かった。 並んで順番待ってお参り。健康に過ごせますように。...
View Articleお幸せに 、、、神戸にて
2015年1月31日(土)今日は神戸にて結婚式。それがし学生時代、神戸に住んでたので。結婚式場の場所は良く分かってるヨ。しかーも。その隣の場所は。ずっと行きたかった処じゃないか。『いきたいと言えェ!』 と、聞かれてもないのに。『いぎたいっ!!!!』...
View Articleお幸せに 、、、富山にて
2015年2月21日(土)やっと着いたス。ほーんとに、遠かったな。名古屋駅から約4時間。福岡の自宅に帰るより時間かかってる。ということで。今日はココ。越中の国、富山。やっとやな、富山。やっとやま。。。早速と、向かうは。富山城。キャッ!スラーの宿命っスね。ブログで確認したら、3年半振りの富山城。前はバイクで来たな、と思い出しながら散策。うーん。あんまり感心しないニセの天守だけど。この千歳御門からみると...
View Article金沢お散歩
2015年2月22日(日) 富山でのウエデング後、金沢へ。うーん。どうやって行ったんだろな。まっ、いっか。 あくる日、日曜日。二日酔いで、アタマが痛いけど。金沢の街をブラブラするか。 時間もあるし、脚にもいささか自信あるから。当然徒歩、歩きっス。趣きのある街だったな。 おっと、ココは。この間の日経新聞で金沢土産第2位、と紹介されていた、じろあめのお店。思わず購入。...
View Articleさすがの金沢城
2015年2月22日(日) 加賀百万石の居城、金沢城。3年半振りの石川門。 前来た時は工事中だったけど。今日は完全なるお姿。鈍く白く光る鉛瓦が眩しいっ。目にしみ入るや。 入城したら。あらっ。二の丸広場前は人がいっぱい。 何かやるんですか?と、聞いてみたら。放鷹とのコト。タカを空に放つ催しらしい。 ふーん。そんなことあるって。知ってたか? 知らなたっか。。。もとい。知らなかった。...
View Articleお幸せに 、、、東京にて
2015年4月4日(土)今日は東京で結婚式。しかーし。ただ単に、東に向かってもなぁ。じゃっ、あそこに行っとくぞっ。いつか行きたいっ、と、ずっと思い憧れてたトコロ。ということで。新幹線こだま途中下車の旅。掛川駅で降り、車で30分。...
View Article横須賀城
2015年4月4日(土)来たよ、横須賀城。静岡県掛川市の横須賀。うーん。神奈川かな、と勘違いしてしまう地名。掛川駅から車で約30分。かつては海辺のお城だったけど。1700年代の大地震で海岸線が後退。今では海辺は遠くなりにけり、の状態。ココ横須賀城名物は、、、玉石積みの石垣。そう、玉石垣っ!いつか見てみたいっ、と思っていたんス。やっと来られたヨ。おおっ。なんと!...
View Article盛岡城(日本100名城)
2015年5月9日(土) 岩手県盛岡市。南部氏20万石の居城 盛岡城。 良質な石材がない東北のお城は、土塁で築くことが多いけれども。その中にあって、花崗岩が豊富に取れたココは。なんと、総石垣造り。東北地方では異色の存在、最北の総石垣城郭。 名古屋から秋田空港経由。やっと着いた。遠かったス。それがしの100名城めぐりもカウントダウン。歴史文化館でスタンプを押したら、残すは3つ。...
View Article久保田城(日本100名城)
2015年5月10日(日) 秋田県秋田市の久保田城。ふーん。久保田なんだ。秋田じゃないんだ。 えっ。秋田城は別なんだっ。知らないことばっかりだな。 常陸の国から1602年転封された名門佐竹氏。 関ヶ原の戦いで西軍寄りだったから、左遷かな。...
View Article盛岡・秋田 備忘録
2015年5月9日(土)、10日(日) 単なるそれがしのメモ、備忘録。 盛岡で食べたじゃじゃ麺。ちーたんたん。 初めての食感、初めての味。 小京都、角館。新緑が目に沁みる。人が多かったな。 まだまだ知らない味、土地がある。味覚も風土も多様性がある。やっぱりニッポンは素晴らしい。
View Article秋田城
2015年5月10日(日) 古代大和朝廷が、蝦夷に備える城柵を造る。その城柵が北進しココまで来たのが始まり。あー北まできた、だから秋田なんだ。。。 北方経営の拠点が、ココ秋田城だったらしい。 資料館みたいなところでそんなこんなをお勉強。渤海国からの使節を歓待した迎賓館の役割とか。水洗トイレがあったとか。 ふーん、なるほど。福岡の鴻臚館と同じような処だったんだな。...
View Article高祖山城
2015年6月13日(土) 今日は山登りというかハイキング。高祖山城(たかすやまじょう)福岡市西区の西端、周船寺の南。標高416m 高祖山の頂上。 古代朝鮮式山城の怡土城(いとじょう)の跡に築かれ、ほとんどがその遺跡。怡土城が、朝廷によって築かれた大陸からの防衛線、我が国有数の古城、とは知っていたのですが、興味湧かない時代背景に、今までスルーしてました。...
View Article富士山道中記(登頂編)
2015年8月2日(日) 0900 行動開始。水ケ塚上、須山口 1合目。ココは、標高1448m。 富士山は火山岩で覆われたモノトーンの殺風景な山だな、と、思っていたけれど。 どうしてどうして森林帯は。苔生す緑豊か、色彩鮮やかな山。気持っちイイっ。 須山上り一号五勺を過ぎると。だんだんと木の背丈が低く。まばらになってきた。 おっと、空が見える。視界が開けてきた。イイね!...
View Article富士山道中記(下山編)
2015年8月3日(月) 何じゃいな、コレ?うおー、たっかーい。。。水かいな。と、お値段にビックリした後は。 頂上にある神社や郵便局を見学。 もっとまったりしたいけど。登ったからには、下らなあかん。名残惜しいな。 下るのは、登ったのとは違う道。御殿場ルートをゆるゆると。 ヒザが笑いだした頃、山小屋到着。 本日の泊まりは、七合五勺 標高3120m。まだまだ雲の上。...
View Article根室半島チャシ跡群(日本100名城)
2015年9月5日(土) 『チャシ』はアイヌ語で『柵囲い』。どうやら、砦、祭祀の場、見張り場など多目的な用途で使われていたらしい。 北海道内には500以上のチャシ跡が確認される。特に道東地方は分布密度が高く、根室市内には32ケ所が現存している。ほとんどがオホーツク海を臨む海岸段丘に作られている。 なーんてことを。観光協会でもらったパンフレットで確認。見学が出来る2つのチャシを教えていただく。...
View Article+ Guts
十月の出来事、備忘録。 ちょっとしたトレッキング。三日月山霊園から三日月山経由で、立花山 標高367mまでの縦走。お手軽なコース。ハイキング気分でイイ感じ。 戻って三日月山山頂で昼飯。272mなんだけど、360度の眺望。みんなが登ってくる訳だ。 プラントハンターが集めた植物展。この御仁、TV情熱大陸で見たな。...
View Article