2015年5月10日(日)
秋田県秋田市の久保田城。
ふーん。
久保田なんだ。
秋田じゃないんだ。
えっ。
秋田城は別なんだっ。
知らないことばっかりだな。
常陸の国から1602年転封された名門佐竹氏。
関ヶ原の戦いで西軍寄りだったから、左遷かな。
減封されての来たので、あえて大規模な城は築かず、
簡単な土塁を低い丘の上に築いただけ、と本で読んできたけど。
いやいやどうして。
素晴らしい土造りの巨城だったス。
いざっ、本丸へと登ろうとすると。
おっと。
手すりがあるぞ。
なんて登城者フレンドリーなんだ。
今は千秋公園として市民に愛されている。
えっちらおっちら登ると。
囲まれたっ、スゴイ土塁。
土造りながらも防御力レベルの高いクランク。
土塁の下は土留めの石垣が効いている。
上からみるカクカク。
いいね!
臨時的に木戸を設ければ、防御力がさらにアップ。
と、本に書いてあったけど、納得っス。
こちらは現存建物、御物頭御番所。
番所の現存は、全国でもレア。
登城者の査察が役割なだけに武骨な雰囲気。
本丸を散策。
とっても広く気持ちがいい。
天守代用の2階造りの御書院があったらしい。
土造りの台座。
御隅櫓。
コンクリ造りの模擬建築。
思わず造っちゃいました感満載だけど。
しっかりお金を払い見学しました。
ここで100名城スタンプを押す。
よし、あと2つ。
目的を果たしたので、あとはまったり。
本丸を取り囲む土塁上をテクテク。
土木工事技術の高さが感じられる。
うーん、なんとも素晴らしいなあ。
そうか、石垣じゃないからか。
斜面にツツジを植えられるんだ。
お城だけど。
庭園の要素も加味されて、雰囲気最高。
老若男女が散策されている理由がよくわかる。
とっても気持ちがいいスポット。
こっちのクランクも立派。
ゆるやかな坂道に手すりの用意。
ほんとにフレンドリーだな。
土造りの巨城、久保田城。
高いながらも緩い斜面の土塁。
立派なお城なんですが。
何とも登城者に優しい。
城下の人達と一体になってたんだろうな。
とっても感じのいいお城でした。