2015年5月10日(日)
古代大和朝廷が、蝦夷に備える城柵を造る。
その城柵が北進しココまで来たのが始まり。
あー北まできた、だから秋田なんだ。。。
北方経営の拠点が、ココ秋田城だったらしい。
資料館みたいなところでそんなこんなをお勉強。
渤海国からの使節を歓待した迎賓館の役割とか。
水洗トイレがあったとか。
ふーん、なるほど。
福岡の鴻臚館と同じような処だったんだな。
そのあとはお散歩。
曇っててとっても寒い気温10度。
門や塀やらが復元。
こう見ていると多賀城やら大宰府みたいな感じがする。
おっと。
あそこが復元された古代の水洗トイレ。
気になるね。
どうなってるんだろ?
当然和式だよな。
わし気になってしゃあない。。。
中に入って和式であることを確認した次第。
古代に想いを馳せる。
不思議なところだったな。