2014年12月7日(日)
福岡市東区と新宮町と久山町の境。
標高367mの立花山。
今ではトレッキングで有名な山だけど。
かつては、九州最大の山城、立花山城。
チビのサッカー関係で近くの小学校にやって来た。
うーん、サッカー終了まで相当時間があるしな。
よしっ。
こういう機会はあんまりないから、登っておこう。
クルマで少々走り、駐車場から歩き、登山口へ。
結構な数の老若男女が登り下りしていタ。
トレッキング人気恐るべし、立花山。
今まで、いろんな山城登ってきたので。
山城経験値だけは高いよう、それがし。
九州最大の山城といっても、大した事ないっちゃろ。
と、思って舐めてかかったら。
結構しんどい山登りに、最後はヘロヘロに。
豊臣秀吉公をして。
「その忠義鎮西一、剛勇また鎮西一」
と、賞せられた立花宗茂で有名なお城。
戦闘力の高さでは戦国有数の武将。
4万を超える島津勢をココで迎え討ち負けなかった御仁。
この何年かハマっている2人の人気作家の作品。
葉室麟の「無双の花」と、上田秀人の「孤闘 立花宗茂」
を読んで、立花宗茂と立花山城を予習してきたけど。
かなーりの山登りに本の内容を思い出すのがどうでもよくなる。
そうだ、宗茂は婿だったんだ。
ココは。
数少ない女城主、誾千代(ぎんちよ)のお城だったな。
そんなこんなを考えながら登って行くと。
ところどころに石垣が残っている。
後に福岡城を築く時、破却されたんだけど。
こんな山の上の石垣だけは。
持って行けなかったんだろうな。
寒ーい季節なのに、汗だくになり、やつと頂上到着。
ちょうどお昼時なので、トレッキングの方々が沢山。
じつと待つて、誰もいなくなつてからパシャリ。
おおっ。
すっげーっ。
博多の港を見下ろす、とはこのコトだな。
立花山山頂から見る眺望、サイコーだな。
海に向かって180度超開けている。
皆様が登りたくなる理由が分かりもうした。
この景色見ながら、お昼ご飯やらコーヒータイムやら。
山登りの人たちは優雅な時間を過ごしてましタ。
それがしは。
登城完了したし、景色も堪能したから、さっさと帰るとしまス。
下りる途中で、曲輪のようなところがあったので、慣れない藪漕ぎ。
キレイな石垣を見つけ、なんか嬉しかっタ。
九州最大の山城。
数々の戦闘の経験値、女城主誾千代、立花宗茂。
スゴイ歴史の割に。忘れられた感が満載。
お城好きには複雑な処ですが。
山登り好きには素晴らしい処には違いない。
博多の港を見下ろす眺望、その爽快感。
また来よう、
今度は城好きじゃなくて、山好きとして。
と、思った次第。よカ山でしタ。。。